●第一種換気が当たり前?快適に暮らせる換気法は? 🔽

換気法

ハウスメーカー標準の換気法

ハウスメーカーによって標準の換気法は異なります。

私の場合、住宅展示場まわりを始めて先ず気になったのが換気法です。

換気について関心を持ってからは、そのハウスメーカーでは換気法は何を採用しているかが施工会社選びのポイントとなっていました。

全館空調を実現したいなら第一換気

例えば、我が家の換気を考えるきっかけとなった「桧家住宅」さんの「Z空調」は第一種換気とエアコンがセットになった独自のシステムで快適空間を実現するものです。

桧家さんは全館空調が特徴でもありますから、ここでお願いするとなれば換気については第一種換気しか選べないわけです。

多くのハウスメーカーさんで第一種換気を標準としている印象でしたが、大手の場合は希望すれば第三種も選べるところがほとんどでした。

他にも換気法は第二種がありますが、私達が話をきいたモデルハウスで第二種を採用していたのは鉄骨造のハウスメーカー1社だけでした。

第一種換気、第二種換気、第三種換気、基本の換気法3つ何が違う?

換気法は基本的に吸排気のどちらを機械で行うかによって、上記した第一種から第三種に分けられます。

昔ながらの換気法が第三種換気

第三種換気は、排気を機械で行ない、給気は給気口から自然に行なう昔ながらの方法です。

住宅が高機密になった近年はハウスシック症候群対策のために24時間換気が義務付けられています。

しかし、換気扇を常時回すということは、計算上2時間で家中の空気がそっくり入れ替わってしまう事になります。

排気した分だけ吸気口から冷たい空気や熱い外からの空気がそのまま入ってきて、せっかく空調で冷暖房した空気と入れ替わってしまうことになるため、空調の効率が悪くなり、光熱費は高くなります。

第一種換気

冷暖房の効率を良くするために熱交換器と一緒に採用されるのが第一種換気です。

排気と給気の両方を機械で行なう換気法です。最近のハウスメーカーではこれが標準になっているところが多い印象でした。

給気には熱交換器が付き、夏は外からの熱い空気を涼しくして取り込むため、その分気温を下げる電力は少なくて済みます。

逆に冬は冷たい空気を暖かくして取り込むので、換気によって暖かい空気を逃がさずに済みます。

常時換気で常時エアコンが稼働させてもそれほど電気代が気にならないと言われます。

第二種換気

給気を機械で行ない、排気は自然に行ないます。商用施設に多く採用されていて住宅に採用されていることは少ないそうです。

吸排気両方を機会で行うより節電になりますし、取り込む空気を熱交換できるなら、それが私には理想的な換気法に感じられました。

しかし、私達が話しを聞いた中で第二種換気を採用しているハウスメーカーはパナソニック住宅さんだけでした。

パナソニック住宅さんは、鉄鋼造りなので建築費がかさみそうというのと、狭小敷地には向かないようなので断念しました。

暮らし方で理想的な換気法は変わる

家じゅう同じ室温で暮らせたら、どんなに快適かと思うのですが、今のところ犬のいる2階リビング以外、人がいる時間が少ないので、そのために各階のエアコンを常時付けっぱなしにしておくのも勿体ない気もします。

第三種でリビングのみエアコンを付ける場合と、全館空調にした場合の電気代が同程度であれば、第一種にして全館空調一択なのですが…。

いろいろ考えた末、とりあえず第三種換気で建てることにし、必要であればダクトレスの一種換気扇に変えようとといことになりました。

暮らし始めて思うこと

ハウスメーカー選びの際に、換気法をどうするかに一番時間を裂いたせいか、暮らしはじめてからも折に触れ換気について思いをめぐらすことに。

第三種換気で果たして正解だったらのか?

やっぱり自然の風は気持ちいい

気候が良い時は、やはり窓を開けて風を通すと気持ちがいいです。

でも、両隣と距離が近いので、窓を開け放す時にはテレビの音量など、音にかなり気を使います。

特に夏の夜は、涼しくなっても結局窓を閉めて秋が深まるまで冷房を付けている事が多いです。

やっぱり締め切った部屋は暑くなります。

住む人の暮らし方による

我が家は暮らし始めて1階3階は留守の時間が長いことが判明。

一方リビングは、娘が犬を飼い始めたため、夏と冬場は常時エアコンが必要です。

エアコンが必要なのは2階部分だけなので全館空調はちょっと勿体ない気がします。

3階トイレの快適さを求めればやっぱり第1種

夏場の3階トイレがとにかく暑すぎて、何か対策が必要と考えています。

熱交換器を併用する事で本当に電気代がそれほど今と変わらないのであれば、これからでもダクトレスの一種換気を採用したいと思っています。




QooQ