いつから始める?家造りに向けての行動開始に最適の時期とは?
何もわからない段階から行動してみて感じたことを書いています。
目次[非表示]
納得の行く家づくりには時間が必要
結論から言って、いつか建替えたいとか、リフォームしたいとか考え始めたら実際の行動に移すのは早すぎて困ることは無いと思います。
まだ時期を明確に決めてないからとか、まだ先のだからとかいう理由で、実際に動くのは早いかな?と考えがちかと思いますが、満足の行く家づくりにはやはり時間をかけてかけすぎることはないというのが私の実感です。
むしろ、時間に余裕がない状態でいろいろな決断をするのは危険。
実際に行動を始めると具体的な問題が見えて来ます。
逆を言えば、普段から住宅建築について勉強している人や詳しい人でない限り、行動を始めないと見えてこないことが多くあります。
そして、施工会社を決めるにも、どんな工法を採用しているのかどこまでを標準仕様でやってくれるのかなどをを知って納得のいく会社にお願いしたいですよね。
施工会社が決まってからも、家が完成するまでは決断の連続です。色々見えて来てからでは時間が足りなくなってしまうこともあると思います。
行動は早過ぎて困ることは無い?
今思うと、結局実際の行動を起こさなければ、どんどん先延ばしになっていたのではないかと思います。
なんなら、まだ建っていなかったかも。
まだ先にするのも、少し早めることも、よく考えて決められるのですから、早すぎて困ることはありません。
実現可能かどうかはわからなくても、思い立ったらなにかしら行動に移してみることをおすすめします。
我が家の当初の建替え予定は3年後。しかも建替えにするかリフォームにするかも決めかねていました。なので予算についても未定。
そんな状態で住宅展示場に足を運んでみることからはじめました。
(まずは住宅展示場に行ってみることから 参照)
早すぎて困ること...
住宅展示場を見学させてもらった後、はじめから現実味のある話として施工会社に本気で向かい合ってもらうためには、3年以上先の予定だとちょっと先過ぎるのかな?というのが肌感覚です。
ホームメーカー側からすれば、おそらく契約して貰わないと自分の成績にならないでしょうから、営業のしがいが無いのかもしれません。
展示場の住宅の中を見学させてもらうと必ず建設予定の時期を聞かれますが、この時あまり先の予定を言うと営業さんのテンションが下がるのが分かります。
こちらがもっと具体的な話を聞きたいと思っていても、暇つぶし程度にやってきた客と思われて適当にあしらわれてしまう場合もあります。
時間的に余裕があればそれだけ多くのメーカーの話を聞ける
我が家の当初の予定は3年後
とにかく、展示場に行ってみようよ!ということになり、そこから建替えに向けて動き出しました。
建替え可能性に向けて行動開始前の心構え
我が家の建替えの最優先事項は「耐震」と「水害対策」でした。(この経緯は建替えて介護同居?リフォームで通い介護?で書いています。)
家づくりについて色々調べるうちに、「断熱」と「換気」も重要だと思い始め、そして主人の趣味として「広めのバルコニー」も希望でした。
他にも今の車が置けるだけの駐車スペースも確保したいなどなど...。
考え出せば希望はいろいろ出てきます。
でも、当然ながら予算や敷地は限られていますから、何を優先するかを決めておくことがとても大切。
我が家では、先に書いた希望がもし無理なら、他の全部を諦めても「耐震」と「3階建て」は実現させようと常々思っていました。
ハウスメーカーからいろんな提案を受けると、案外気持ちがブレたりしますので、我が家はその度「何のために建替えるのか」初心に立ち返っていました。
もちろん、建替えを考える時って「家が古くなってきたから」という理由がほどんどだと思いますが、建て替えるからには叶えたい希望がそれぞれあるはず。
家が完成するまでには、予想外の事について、あれこれ考える場面に何度もでくわしますから、これを明確にしておかないと、迷子になってしまいます。