引越しの時に判明した問題点

間取り 反省点

 引越し業者を選ぶ時に注意すべきこと!

見積もりを取る時に注意を怠ると引越し当日に思わぬ事態にもなりかねません。

戸建てへの引越し経験がない場合は特に注意してしすぎることはないとつくづく思い知らされました。

念のため図面を見てもらう

引越し業者には念のため図面を見てもらって見積もりをとったほうが安心です。

トラックの大きさや停車場所の確認のため、業者側も道幅など聞いてきますが、念のため周りの道路を含めた敷地調査時の図面も用意しておくと良いと思います。

当日になって搬入出来なかったということは絶対避けたいですから。

間取りを決める時点で考慮すべきだった!引越し時に発覚した問題点

我が家では、引越し業者を決めようという段階で、思わぬ問題点が発覚しました。

ソファーが階段を曲がれない?

まず、引越し屋さんを決める時には、必ず何社からか見積もりをとりますよね。

我が家は転勤を何度か経験しているうえ、子ども達の進学での転居の引越し手配もはぼ私が行なっていたので、引越しについては慣れているつもりでした。

その都度色々調べて、荷物の量によってお気に入りの引越し屋さんもあります。

しかし、今回問題になったのは新居の階段。ここをソファが昇れないかもということ。

でも、これって多分引越しの「あるある」ですよね?なので、間取りを決める段階で、設計の方に階段の形状について確認していたんです。

引越しだけじゃなくて、家具や大型家電を買い換えたりした時に困らないように、まっすぐ直線の「直階段」が良いのかなとか。

我が家の階段は、L字の「かね折れ階段」。(階段の種類については別のページで書いています。)

廊下の幅は一般的な80センチ。

設計さん曰く「ごくごく一般的な階段だから大丈夫だと思います。特に引越しの時にこれで困ったっというのは聞いたことありませんよ。」とのこと。

それなら良いか、と今の間取りに落ち着いたのですが...。

今さら文句を言っても仕方がないので窓から搬入してもらう事にしましたが、ここでも問題が。

階段以外からの搬入方法:吊り上げ

もちろん、階段だけではなく玄関が狭くて搬入が出来ない場合もあるわけで、そんな場合には窓から吊り上げて搬入することも良くあるらしいです。

もちろん別料金で、吊り上げ方法によっても料金が変わります。

【2階への搬入】人力 15000円~30000円程

人の力で上から引っ張り上げる方法です。作業人数によっても金額は変動します。

【2階への搬入】機械 30000円~50000円程

クレーン車で吊り上げる方法とリフトで吊り上げる方法があります。

図面だけではわからないこともある!吊り上げ可能な環境かどうか確認必須

図面以外で問題が無いか、周りの状況も出来るだけ伝えておくと安心です。

我が家の場合は、吊り上げの説明を聞いていてハッと気付いたことが。
建築途中の家の中を見せてもらった際に、2階の
リビングの窓からの眺望が気になったことがありました。手が届くほど近くではありませんが、それでもすぐそばの視線の高さに電線があり、残念に思ったことを思い出したのです。
ソファを吊り上げるとしたらその窓しかありません。
「電線があっても大丈夫だろうか?」心配になったので、そのことを告げ後日写真を撮って引越し業者に見て貰いました。結果は、上から人力で引上げるのは無理だろうということに。クレーンを使う方法も窓の高さの更に上からつりあげることになるため、電線に引っかかってしまうとのこと。
結局、その時に見積りに来て貰っていた引越し業者はその場でキャンセルとなりました。

その後いろいろ調べて、我が家では「リフト」での引上げ一択となり、リフトを持っている業者さんを探して無事に引越しを終えることができました。
リフトを持っている引越し屋さんは、我が家の住所を範囲としているところは1社しか見当たらず、相見積もりを取ることはできませんでしたが、
事前に気付いて本当に良かったです。

因みに、新居に運んでもらう予定の冷蔵庫も階段からの搬入は怪しかったので、電気屋さんには引越し当日の朝、玄関先に配達してもらうだけにしてソファと一緒にリフトで上げてもらいました。

今後、家具や冷蔵庫の買い換えを考えると、やはり直線階段にしておけば良かったかも。

家づくりは、完成後の引越しなども見据えて考えないといけないと反省しました。

QooQ